知ってHappy!AIの真実

Yuco

SNSやブログを始めて、やたらと多いな~と思っていたネガティブワード。今回はそちらについて個人的見解を交え、ママにとってHappyな選択方法をお伝えします♪

この記事はこんな方にオススメ

育児情報を調べると、つい「NG○○」や「やったらいけない○○」という記事を見てしまう
育児の情報収集に疲れてしまった
必要な情報だけを選択できるようになりたい

目次

SNSとブログのネガティブワードの多さにびっくり!

SNSとブログで情報発信を始めて数か月が経ちました。

いろんな方の投稿や記事を見ているうちに、

「絶対やってはいけない○○、7選!」

「育児のNG○○集!」

「危険な○○パート3!」 などなど…

 (グーグル検索でのまとめサイトでも多いですよね。)

こんなネガティブなキャッチコピーの投稿や記事があまりにも多いことにびっくりしました。

もちろん、学びになる内容のこともありますが、ことに育児の情報に関しては、情報によって悩んでしまうママ達も多いのでは…。

そこで、私のブログは大切な赤ちゃんやお子様を育てているママ達への情報だからこそ、その真実と裏側をお伝えしよう!と、意を決して記事にすることにしました。

✓ 知れば、自分に必要な情報だけをうまく選択できるように♪

✓ ママの携帯電話がHappyケータイになりますよ♪

ネガティブワードの効果

結論から言いますと、

先ほどの例のような

「危険や不安を感じさせるワード」というのは、

集客にもってこいのワードなんです

人は、危険や不安を感じるととっさに注目してしまう脳の作りになっています。
それは、大昔から敵から身を守るためにまず発達させなければいけない脳の分野だからなんです。

ちなみに、冷静さや、平和、幸せを感じる部分は大脳新皮質という脳の外側に位置し、後から発達した部分です。

では、AIってそもそも何???

みんなご存じAI機能。

スマホもSNSもグーグルも、AI機能がついているおかげでインターネットで

・自分がよく検索する情報がすぐ出てくる♪
・調べたいことがすぐ出てくる♪
・欲しいと思っていた商品やサービスの広告がすぐ出てくる♪

そんなとっても便利な世の中になりました。

ですが

ですが!!!

よく見ちゃう、調べちゃうワードに、落とし穴が~!
検索画面はなんと自分自身なのです!

検索結果は、あなた自身!

さて、インスタグラムを例にとってチェックしてみましょう。

まず、インスタグラムの検索ボタンをタップ!

さて、どんな画面が出てきましたか?

自分が心から望む情報ばかりだったらOK!

もしそうでなければ、ネガティブワードばかり読んでいないか思い出してみましょう。

ネガティブ検索の脳への影響

思考は脳に本当に影響を及ぼします。

ネガティブ思考な人は、不安を感じる扁桃体など、脳の中枢部へのシナプス回路が多いことがわかっています。
日々幸せを感じて穏やかに生きている人は、大脳新皮質へのシナプス回路が多いことがわかっています。
(参考文献:Marci Shimoff, Happy for No Reason: 7 Steps to Being Happy from the Inside Out,2009/3/3)

これらは、日々の思考の積み重ねでつくられるんです。

Yuco

私は理学療法士として病院勤務時、脳の病気や認知症含む精神疾患の方に関しても、大脳新皮質へのシナプス回路を増やすようリハビリ計画を立てて実践していました。

知った上で、上手に付き合おう!

色んなワードがありますが、ネガティブワードから学べる情報ももちろんあるし、

それを見すぎて悩んでしまう人もいると思います。

投稿者の意図や、AIのしくみを知った上でうまくスマホを利用できるといいですね♪

Yuco

妊娠中や育児でお悩みの方や、情報収集に疲れちゃったって方の参考になれば幸いです♪

Yuco
ママ&キッズの足専門理学療法士
理学療法士のYucoです。
2児のママ。オーダーメイドインソール専門店Walk&Insoles Coffta代表。家事・育児の傍らオーダーメイドインソールの作製やママや子供達への足育を促す活動を行っています。
ママに役立つ足元からのお役立ち情報の発信で、心身共により健康に大人も子供も成長できる社会を目指し日々奮闘中♪
専門家ならではの情報発信はもちろん、ワーママならではの日常お役立ち情報などもご紹介します♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次